最近よく聞くようになった「コンテンツマーケティング」、取り組みを検討したいけど、従来のマーケティング手法にくらべてどんな違いがあって、メリット・デメリットが何かわからない方も多いかと思います。 現代はスマートフォンという手のひらに収まるパー…
今回はオウンドメディアを立ち上げる際に事前に決めておくといいと感じたことを解説したいと思います。 というのも弊社では2018年から自社運営のオウンドメディアをつくったり、クライアントのオウンドメディア立ち上げに参画したりと関わる機会が多かったん…
前回の記事では「戦略」についてお話ししました。今回は引き続きWebサイト制作における「設計」についてご説明します。Webサイトの目的を達成するためには戦略に次いで設計も重要です。というかWebサイトが成功するかどうかは戦略と設計にかかっているといっ…
習い事教室・スクールに限らず、スマートフォンが普及した昨今では企業がWebサイトを持つのは当たり前になりましたね。ただ持つのはモチロンいいですが、他社の見よう見まねで作ってはいけません。 人件費などコストをかけて作る以上、集客などの目的を持続…
コロナが広まってからコミュニケーション手段は対面からメールやチャットなどのテキストがメインになってきましたが、仕事においてメッセージを送るまえに文章をチェックされていますか? なぜ今回「推敲」をテーマに書こうとおもったかというと、テキストが…
今回はGoogleタグマネージャー(GTM)のご紹介です。GTMを使うとWebサイトの運用においてどういう点が優れているかについてご説明できればと思います。 GTMとは GTMはGoogleが提供しているHTML上に記載するタグ(計測タグ、解析タグ、etc..)を管理するツールで…
いまさらながらWixを使ってみました。というのもWebの世界で仕事をしている身としてはどういうものか知っとかないとイカンなとおもいまして(笑) ja.wix.com さっそくアカウント登録して業種などいくつかの質問に答えていくと、Webサイトを数分で公開すること…
入力フォームを作るにはWebページを構成するHTML・CSSにプラスしてフォームで入力したデータを確認するにはPHPなどのサーバ側で動かせるプログラムも必要になります。検索すればサンプルプログラムがあるので、自分で作れないこともないですが、専門知識がな…
私は長年Webの開発に携わってきましたが、BtoBマーケティングについてはこれまで勉強する機会がありませんでした。 そもそも今回なぜ開発畑の私がBtoBマーケティングを学ぼうと思ったかというと、BtoBを手掛けるお客様のWebサイトを構築する際に見た目や使い…
2022年初回のブログ投稿です。今年も役立つ情報提供を心がけて発信していきたいと思います。宜しくお願いします。 サテライトオフィスとは さて今回はタイトルのとおり、昨年末に東京都のサテライトオフィスを利用してみたのでご紹介します。詳細は下記をご…
データ化 要件、スケジュール、課題管理、議事録などプロジェクトに関わる情報はなるべくデータ化することが大切です。 Web業界は人材の流動も多く、関わるメンバーが1年後には入れ代わっている事だってありえます。データで残しておけばそれらがナレッジに…
なぜ開発ディレクターが必要になったのか コチラの記事に書かれているように以前から開発ディレクター・テクニカルディレクターという職種の重要性に関しては言われてましたが、Webディレクターはデザインや営業寄りの方がすくなくとも私のまわりでは多く、…
有名なので知ってはいましたが、原著は難しそうだったので敬遠していたのですよね。たまたま読みやすそうな本を見つけたので読んでみる事にしました。 13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン 日本図書センター Amazon タイトルが「13歳から分かる…
日本の教育現場でコンピュータの活用度は先進国としては低水準です。そこで政府は2019年に小中学校の生徒に1人1台PCを配布する事を決めました。これがいわゆる「GIGAスクール構想」プロジェクトになります。 toyokeizai.net PCを配布したり、通信環境を整え…
どんな事をやるのか グロースハックという言葉を近年聞くようになったと思いますが、具体的にどんな事をやっているのかご紹介します。 そもそも「ハック」とはという所からですが、元々は情報通信の分野で使われる言葉でコンピュータに不正にアクセスする「…
先月の10/14にDevOpsのSaaSプラットフォーム「GitLab」が1兆円規模で米NASDAQ市場に上場したことが話題になりました。 jp.techcrunch.com GitLabはウクライナ発のスタートアップ企業ですが、拠点が世界中に点在していて離れたメンバーが成果をあげるのに、リ…
仕事で質の高いアウトプットを出すには考える続けることが必須だと思います。つい先日下記ツイートしたのですが、日々さまざまなタスクに追われていると、スピードを重視するあまり、考察が行き届いてないことがたまにあるので注意が必要です。 「思考の整理…
おかげさまでITエンジニアとして17年、Web業界では13年ほどのキャリアを重ねることができた訳ですが、今回は去年までやっていたお仕事や日々の業務で大切にしていることについてお話しようかと思います。 昨年まで主にやっていたお仕事 2013年~2020年まで放…
今回は私が仕事で使っているオススメのスマホアプリについてご紹介します。 スキャナーアプリ「Adobe Scan」 acrobat.adobe.com 私は経費精算するのに領収書をPDFデータへ変換するのに使っていますが、その他にも紙の資料をPDF化しておきたいシーンは多々あ…
テクニカルディレクターというのは技術領域に精通したディレクターです。Web業界でのテクニカルディレクターはWebディレクターと同じくクライアントの要望と向き合いつつ制作チームの指揮をとる必要があります。そこで今回は私なりに気をつけているディレク…
久々のブログ更新です。今回はいつもと趣向を変えてみたいと思います。 いずれ書こうとおもっていたのですが、私はいわゆる「おしゃれ」が大好きな人間なんです。ITエンジニアをやっているとあまり分かりあえる方はいなかったので、書くべきか少し悩んでいた…
今週はセキュリティに関するニュースが多い一週間でしたね。それぞれのニュースについてさらっておきます。 「ワクチン予約システム」の不正予約 まずワクチン予約システムについてですが、記事に書かれているようにワクチン予約システムはセキュリティ上の…
昨日は俳優の星野源さんと女優の新垣結衣さんの結婚でTwitterはじめネット界隈は大盛りあがりでした。僕も多少の驚きはありましたが、ドラマからの流れだったのでお二人が結婚される事はごく自然な印象をうけましたね。 www.asahi.com とは言うものの僕、実…
スマホが普及した事でSNSを利用して自分好みに絞り込まれたモノから選ぶのが若者世代の買い物の仕方のようですね。ネットリテラシーが高ければ欲しいモノを見つけるのも上手いのでしょうけれど、そうでなければ情報過多の昨今そこへたどり着くのは困難ですね…
スマートフォン向けゲームの「ドラゴンクエストウォーク」も好調だったようですが、ファミコンで育った世代としてはゲームはやはりテレビ画面でやりたくなるので、我が家にも一応家庭用ゲーム「Nintendo Switch」があります。私はやった事ないのですが「あつ…
ITエンジニアの流出が止まらないようです。これからもデジタル化は進んでいくため優秀なエンジニアは当面仕事には困らないでしょう。エンジニアの魅力のひとつはどんな業界にも関われるという事なんですよね。 news.careerconnection.jp 会社へ退職を切り出…
オンラインのやりとりが増えた事でスマホが生活必需品になってきているようです。 スマホは電話番号を持たなくてもWi-Fiに接続さえすればインターネットに接続できるのはガラケーとの違いです。むしろスマホは通話できるものの実態としては手のひらサイズの…
Twitterが音声のライブ配信機能を追加するようですね。配信者は有料チケットを販売できてマネタイズの仕組みも用意されるみたいです。 www.nikkei.com Twitterは140文字という限られた文字数ではあるものの、日本人はTwitterが大好きです。TwitterのSNSのシ…
日本生命が行ったアンケートによると「英会話」の習い事している子どもが男女ともに増えてきたようです。僕が小学生のころ男子は野球を習っている友人が圧倒的多数でしたが、いまは運動系だとサッカーが人気なんですね。 ちなみに僕は小学2年生から中学1年生…
Microsoft Teamsの利用者が新型コロナウィルス流行前に比べ、4.5倍の1億4500万人超に拡大したそうです。 Teamsのことを私は「チームス」と読んでおり、まわりの方も同じだったので、すっかり「チームス」で認識してしまってたのですが、正式な読み方は「チー…