スタディクリップの代表ブログ

グロースハックとWeb制作をメインに発信しています。

グロースハックのKPI選定から施策実行まで解説

以下の記事でKGI(Key Goal Indicator)と呼ばれる重要目標を達成するために分割した指標がKPI(Key Performance Indicator)と解説しました。 まずは指標とするKGI・KPIを設定しよう - スタディクリップの代表ブログ とはいえ、グロースリードあたりの方が独断…

まずは指標とするKGI・KPIを設定しよう

これからビジネスを立ち上げたい人、既に事業を進めているけど、更なる成長を目指している人向けに、グロースハックを実行する前に欠かせないゴールの設定について詳しく解説していきます。 グロースハックに限ったことではなく、やるべきことを見極めてから…

グロースハックとは?その意味と成長の仕組みを解説

以下の記事ではグロースハックの重要性を解説しました。本記事では引き続きグロースハックの定義を解説します。 なぜグロースハックが重要なのか? - スタディクリップの代表ブログ グロースハックが登場する以前は製品開発とマーケティングは別々の部門によ…

なぜグロースハックが重要か?情報技術で持続的成長を実現する手法

グロースハックとは何かを解説する前にそもそもなぜグロースハックが重要なのかを解説します。IT技術はデジタル製品にかぎったことではなく、あらゆるビジネスを成長させるのに欠かせない要素になりましたが、デジタルをビジネスに有効活用するうえでのエッ…

営業は生きざまが問われる仕事「なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?」

なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか? 作者:フィリップ デルヴス ブロートン プレジデント社 Amazon 営業は身近なこととしてやってきたのに関わらず、これまで何故か営業に関する本を読む機会がありませんでした。 エンジニアリング…

会議の生産性を上げるファシリテーションのポイント

「会議」や「打合せ」は仕事を円滑に進めるためには欠かせません。とはいえ昨今チャットやメールといったテキストが主体の非同期型のコミュニケーション手段もあるため、集まって話し合うという同期型のコミュニケーションを行う際は、より生産性を意識する…

失敗を回避するマーケティングの法則「売れるもマーケ当たるもマーケ」

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 作者:ライズ,アル,トラウト,ジャック 東急エージェンシー出版部 Amazon 元ZOZOの田端氏がYouTubeで紹介されたいた本書。前半7つの法則が超重要でこれに逆らうと99%失敗すると言われてたのでこれは読む…

いい仕事をするには関係構築から

先日会食で「青木さんに調整してもらって助かった」と言っていただくことがありました。少しでも他者の力になれたのなら何よりですし、こう言ってもらえると励みになります。 今回は仕事をするうえで日頃から意識していることを書きたいと思います。仕事では…

データドリブン経営「未来をつくるグロースマーケティング」

未来をつくるグロースマーケティング 作者:櫻庭誠司 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 今年1冊目。弊社の参入分野で先を行かれている同社による本書。読みだすと「あぁ、そうだよなあ」と共感ポイント満載であっという間に読み終えました…

2022年に読んだ本ベスト3

知識をアップデートするには読者が欠かせませんよね。という訳で今回は2022年に読んだ本ベスト3を紹介します。 3位 UXデザインの法則 私は開発者あがりでデザインの知識が皆無だったのですが、ディレクターとしてWebサイトを成長させるにはデザインの理解が…

2022年の振り返り

こんばんは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 きょうは大晦日ということで今年一年を振り返りたいと思います。 前半(1月~6月) 顧客拡大に向けてフォーム営業を試したとこ…

Webサイトに欠かせない分析と改善のプロセスを解説

こんにちは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 以前書いた制作に続いて、今回は完結編とうことで「分析」についてです。まず企業がウェブサイトを持つということはセールス…

アジャイル開発の優れたところとは?

こんにちは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 これまでは開発手法といえばウォーターフォールでしたが、最近アジャイル開発を経験する機会がありましたので紹介したいとお…

グロースハックの前に達成すべきPMFについて

こんにちは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 読みたい本があるとAmazonでKindle版を購入してタブレットですぐ読めるので便利になりましたねえ(^^) 先日才流代表栗原氏の…

ワイヤーフレームは作ったほうがいいのか?

こんにちは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 弊社ではデザイン・コーディングを外部のパートナーさんに依頼することもあるのですが、その際は必ず「ワイヤーフレーム」と…

プロジェクトマネジメントに役立つコンサルの仕事術を紹介

ウェブサイト制作の現場からすると、コンサルタントの仕事内容というのは難しそうな印象があるとおもいますが、下流工程の業務を担当するデザイナーやエンジニアのかたにとってもチームで仕事をするうえで役に立つ汎用的なスキルがあるので書籍「コンサル一…

グロースハックに欠かせないUXデザインとは?

UXデザインとはUX(ユーザー体験)を設計=デザインすることを指します。エンドユーザーに広く使ってもらえるプロダクトを作るためにはユーザーの理解が欠かせません。そこで本記事のテーマとなる「UXデザイン」の工程が重要になってきます。

グロースハックに必要な4つのスキルを解説

グロースハックは成長にコミットする役割のため、成長に必要な事は何かと思考し続けることが最も大切です。 今回はグロースハックを実施するのに欠かせないスキルについて説明したいと思います。

リーダーの必須スキルNLPとは?基本をわかりやすく解説

NLPはコミュニケーションに役立ちそうだけど、よく分からないという方が多いのではないでしょうか? 人との関わりにおいて役に立つノウハウが詰まっていますので、本記事にてエッセンスをお伝えできればと思います。

塾集客など小規模ビジネスのWeb制作で最低限おさえておく事を解説

本記事ではWebサイトの制作工程について詳しくご説明します。外注するにしても、サイト集客を目的にWebサイトを制作するのであれば、ぜひ抑えておいて頂きたい内容となっております。

コンテンツマーケティングに取り組むべきメリットを解説

最近よく聞くようになった「コンテンツマーケティング」、取り組みを検討したいけど、従来のマーケティング手法にくらべてどんな違いがあって、メリット・デメリットが何かわからない方も多いかと思います。 現代はスマートフォンという手のひらに収まるパー…

オウンドメディアの立ち上げで事前に決めるべき役割とルールとは?

今回はオウンドメディアを立ち上げる際に事前に決めておくといいと感じたことを解説したいと思います。 というのも弊社では2018年から自社運営のオウンドメディアをつくったり、クライアントのオウンドメディア立ち上げに参画したりと関わる機会が多かったん…

塾などの民間教育事業者がWebサイトで集客するためにすべき設計とは

前回の記事では「戦略」についてお話ししました。今回は引き続きWebサイト制作における「設計」についてご説明します。Webサイトの目的を達成するためには戦略に次いで設計も重要です。というかWebサイトが成功するかどうかは戦略と設計にかかっているといっ…

習い事教室・スクールがWebサイトで集客するための戦略を解説

習い事教室・スクールに限らず、スマートフォンが普及した昨今では企業がWebサイトを持つのは当たり前になりましたね。ただ持つのはモチロンいいですが、他社の見よう見まねで作ってはいけません。 人件費などコストをかけて作る以上、集客などの目的を持続…

テキストコミュニケーションで意識すべき推敲とは?

コロナが広まってからコミュニケーション手段は対面からメールやチャットなどのテキストがメインになってきましたが、仕事においてメッセージを送るまえに文章をチェックされていますか? なぜ今回「推敲」をテーマに書こうとおもったかというと、テキストが…

Googleタグマネージャー導入のススメ

今回はGoogleタグマネージャー(GTM)のご紹介です。GTMを使うとWebサイトの運用においてどういう点が優れているかについてご説明できればと思います。 GTMとは GTMはGoogleが提供しているHTML上に記載するタグ(計測タグ、解析タグ、etc..)を管理するツールで…

ホームページ作成ツール「Wix」はどんな時に導入するのがよいか

いまさらながらWixを使ってみました。というのもWebの世界で仕事をしている身としてはどういうものか知っとかないとイカンなとおもいまして(笑) ja.wix.com さっそくアカウント登録して業種などいくつかの質問に答えていくと、Webサイトを数分で公開すること…

手軽に入力フォームを作りたいならGoogleフォームがオススメ

入力フォームを作るにはWebページを構成するHTML・CSSにプラスしてフォームで入力したデータを確認するにはPHPなどのサーバ側で動かせるプログラムも必要になります。検索すればサンプルプログラムがあるので、自分で作れないこともないですが、専門知識がな…

BtoBに関わるならBtoBマーケティングを学ぼう

私は長年Webの開発に携わってきましたが、BtoBマーケティングについてはこれまで勉強する機会がありませんでした。 そもそも今回なぜ開発畑の私がBtoBマーケティングを学ぼうと思ったかというと、BtoBを手掛けるお客様のWebサイトを構築する際に見た目や使い…

東京都のサテライトオフィスを利用してみました

2022年初回のブログ投稿です。今年も役立つ情報提供を心がけて発信していきたいと思います。宜しくお願いします。 サテライトオフィスとは さて今回はタイトルのとおり、昨年末に東京都のサテライトオフィスを利用してみたのでご紹介します。詳細は下記をご…