マネジメント
「会議」や「打合せ」は仕事を円滑に進めるためには欠かせません。とはいえ昨今チャットやメールといったテキストが主体の非同期型のコミュニケーション手段もあるため、集まって話し合うという同期型のコミュニケーションを行う際は、より生産性を意識する…
先日会食で「青木さんに調整してもらって助かった」と言っていただくことがありました。少しでも他者の力になれたのなら何よりですし、こう言ってもらえると励みになります。 今回は仕事をするうえで日頃から意識していることを書きたいと思います。仕事では…
ウェブサイト制作の現場からすると、コンサルタントの仕事内容というのは難しそうな印象があるとおもいますが、下流工程の業務を担当するデザイナーやエンジニアのかたにとってもチームで仕事をするうえで役に立つ汎用的なスキルがあるので書籍「コンサル一…
NLPはコミュニケーションに役立ちそうだけど、よく分からないという方が多いのではないでしょうか? 人との関わりにおいて役に立つノウハウが詰まっていますので、本記事にてエッセンスをお伝えできればと思います。
データ化 要件、スケジュール、課題管理、議事録などプロジェクトに関わる情報はなるべくデータ化することが大切です。 Web業界は人材の流動も多く、関わるメンバーが1年後には入れ代わっている事だってありえます。データで残しておけばそれらがナレッジに…
なぜ開発ディレクターが必要になったのか コチラの記事に書かれているように以前から開発ディレクター・テクニカルディレクターという職種の重要性に関しては言われてましたが、Webディレクターはデザインや営業寄りの方がすくなくとも私のまわりでは多く、…
テクニカルディレクターというのは技術領域に精通したディレクターです。Web業界でのテクニカルディレクターはWebディレクターと同じくクライアントの要望と向き合いつつ制作チームの指揮をとる必要があります。そこで今回は私なりに気をつけているディレク…
今日は4月1日ということで新年度を迎える企業が多い日。 新人の方が入社する事も多いこの時期たまたま下記の記事を見つけたのですが、ここで書かれてる特徴というのはコレをやってしまう社員に問題がありますね。 suits-woman.jp ホワイト企業でもこれに近い…