以下の記事でKGI(Key Goal Indicator)と呼ばれる重要目標を達成するために分割した指標がKPI(Key Performance Indicator)と解説しました。 まずは指標とするKGI・KPIを設定しよう - スタディクリップの代表ブログ とはいえ、グロースリードあたりの方が独断…
これからビジネスを立ち上げたい人、既に事業を進めているけど、更なる成長を目指している人向けに、グロースハックを実行する前に欠かせないゴールの設定について詳しく解説していきます。 グロースハックに限ったことではなく、やるべきことを見極めてから…
以下の記事ではグロースハックの重要性を解説しました。本記事では引き続きグロースハックの定義を解説します。 なぜグロースハックが重要なのか? - スタディクリップの代表ブログ グロースハックが登場する以前は製品開発とマーケティングは別々の部門によ…
グロースハックとは何かを解説する前にそもそもなぜグロースハックが重要なのかを解説します。IT技術はデジタル製品にかぎったことではなく、あらゆるビジネスを成長させるのに欠かせない要素になりましたが、デジタルをビジネスに有効活用するうえでのエッ…
なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか? 作者:フィリップ デルヴス ブロートン プレジデント社 Amazon 営業は身近なこととしてやってきたのに関わらず、これまで何故か営業に関する本を読む機会がありませんでした。 エンジニアリング…
「会議」や「打合せ」は仕事を円滑に進めるためには欠かせません。とはいえ昨今チャットやメールといったテキストが主体の非同期型のコミュニケーション手段もあるため、集まって話し合うという同期型のコミュニケーションを行う際は、より生産性を意識する…
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 作者:ライズ,アル,トラウト,ジャック 東急エージェンシー出版部 Amazon 元ZOZOの田端氏がYouTubeで紹介されたいた本書。前半7つの法則が超重要でこれに逆らうと99%失敗すると言われてたのでこれは読む…
先日会食で「青木さんに調整してもらって助かった」と言っていただくことがありました。少しでも他者の力になれたのなら何よりですし、こう言ってもらえると励みになります。 今回は仕事をするうえで日頃から意識していることを書きたいと思います。仕事では…
未来をつくるグロースマーケティング 作者:櫻庭誠司 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 今年1冊目。弊社の参入分野で先を行かれている同社による本書。読みだすと「あぁ、そうだよなあ」と共感ポイント満載であっという間に読み終えました…
知識をアップデートするには読者が欠かせませんよね。という訳で今回は2022年に読んだ本ベスト3を紹介します。 3位 UXデザインの法則 私は開発者あがりでデザインの知識が皆無だったのですが、ディレクターとしてWebサイトを成長させるにはデザインの理解が…