こんにちは。
ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。
ブログへお越しいただきありがとうございます。
弊社ではデザイン・コーディングを外部のパートナーさんに依頼することもあるのですが、その際は必ず「ワイヤーフレーム」と呼ばれるページごとのレイアウトをファイルに整理してお渡しするようにしています。
ワイヤーフレームがないまま、デザインを依頼すると「モックアップ」と呼ばれるワイヤーフレームにプラスして色や装飾といったデザインをFigmaなどのツールで組んでいくことになります。
デザイナーの方にレイアウトをお任せしている場合はそれでもよいのですが、上がってきたレイアウトを修正したい場合はレイアウトとデザインの両方をやりなおすことになり、その分コストがかかってしまいます。
ワイヤーフレームはデザインするための下書きを目的に作るのではなく、あくまでも情報設計するために作るのです。
この情報設計はユーザーがコンテンツを閲覧し、コンバージョンを達成までの確率を高めるうえで非常に重要な部分なので、ウェブサイトがビジネスにもたらす影響が大きい場合、本で学んだり他社サイトを参考にしながらでも自社でワイヤーフレームを作ることを推奨します。
それにウェブサイトを初期開発する際はどうしても仮説で作らざるを得ず、運営元の期待通りの挙動をしてもらえるかは、ユーザー動向を分析しながら改善していくしかありません。なので効果をあげるためには公開後の修正が欠かせませんので、デザイナーの方に依頼する際の指示書となるワイヤーフレームは作ったほうがいいでしょう。
ワイヤーフレームを作るならまずはトップページを優先して作ると良いかと思います。その次はお申し込みフォームなどのコンバージョン達成となるページですね。その2ページは最低限作ったほうがいいと思います。
トップページはサイトの入り口になり、パッと見でサイトのイメージを印象づけることになり、その後の動作にも大きく影響をあたえますので、ページ上部のファーストビューと呼ばれる領域はどういう見せ方をするのか十分に考えましょう。
以上、簡単ではありますがワイヤーフレームについて解説しました。
Web制作会社では一般的な資料ですが、ウェブサイトの成否を分ける要素となりますので、制作をアウトソースする場合はぜひワイヤーフレームの作成をご検討くださいね(^^)
スタディクリップは教育業界に特化したWebの専門会社です。
スタディクリップでは習い事教室など民間の教育事業者さまに特化したグロースハックやWebコンサルティングを手掛けております。お困りのことがございましたら、私たちまでお気軽にご相談ください。