スタディクリップの代表ブログ

IT活用してスクール事業の持続的な成長をサポートしています。

失敗を回避するマーケティングの法則「売れるもマーケ当たるもマーケ」

元ZOZOの田端氏がYouTubeで紹介されたいた本書。前半7つの法則が超重要でこれに逆らうと99%失敗すると言われてたのでこれは読むしかないと即買いしましたw

数多くあるビジネス書から良書を探すのは困難ですが、YouTubeはじめSNSで有識者が時折オススメの書籍を紹介する事があるため、それらはとりあえずAmazonのお気に入りリストに入れといて後々参考にするのが、最近の書籍購入における王道パターンです。少し脱線しましたが、さっそく田端氏が言われていた前半7つのマーケティングの法則に関して私なりの解釈とともに紹介できればと思います。

1. 一番手の法則

マーケの基本はあなたが先頭を切れる分野を創造すること

2. カテゴリーの法則

新製品を開発するとき、真っ先に問題にすべきことは「この新製品は競合商品よりどこが優れているか」ではなく「どこが新しいか」ということ
言い換えればこの新製品はどのカテゴリーで一番手かということ

1、2は近しい法則です。本書の法則の中でも最も重要な法則かと思います。まずは他に優ろうとするのではなく、先頭を切れる分野を創造することに知恵を絞るということと、分野(カテゴリー)を創造するには模倣されにくい自社の「強み」に目を向けるべきかと思います。

3. 心の法則

市場に最初に参入するよりも顧客の心の中に最初に入り込むほうがベター
マーケティングにおいて最も無駄な行為は人の心の中を変えようとする試み

4. 知覚の法則

マーケティングに存在するのは顧客や見込み客の心の中にある知覚だけ。
マーケティングとは知覚をめぐる戦いであって、商品をめぐる戦いではない

続いて3、4も近しい法則と感じました。まず3の心に入り込むという表現だと分かりづらいですが、要は〇〇といったら、〇〇社と想起されるよう普段から顧客とコンタクトをとったり、リードに対して情報発信していくことが大切かと思います。

また4に関しては競合との差別化すれば選ばれるものかとどこか考えているフシがありましたが「知覚をめぐる戦い」というのは新しい気付きを得られました。3の法則につながってきますが、顧客やリードとの接点がないと知覚されず=忘れられてしまうということなんでしょうね。

5. 集中の法則

マーケティングの基本は焦点を絞り込むこと。
なにもかも追いかけているようでは、結局なにもモノにはできない

ランチェスター戦略でも弱者がとるべき戦略はひとつの事に絞り込むべきと言われていますよね。1つに絞って深く掘っていくと、あとから自然に関連商品が出てくるので、まずはアレコレと手掛けずに強みに集中し、勇気をもって弱みは捨てるということを当面は強く意識したいと思います。

6. 独占の法則

自分の競合会社が顧客の心の中にある言葉を植えつけていたり、あるポジションを占めている場合に、その言葉を植えつけようと試みるのは無駄
よくやる間違いは競合相手の商品コンセプトの重要度を高めることによって、相手の立場をいっそう強固にしてしまうこと

これはだいぶやりがちな過ちだと感じました。まずは1、2の法則にもとづき集中すべき分野(カテゴリー)を創造することがやはり最も重要ということですよね。競合の土俵で勝負しても勝ち目はないということでしょう。

7. 梯子(ハシゴ)の法則

顧客の心の中には購買決定をするにあたって用いる序列尺度が存在する
マーケットシェアと顧客の心の中にある梯子段上のあなたの位置との間には相関関係がある

顧客の選択肢のうち自社がどのポジションなのかを意識することが肝心ということですね。自社から見た上段の競合に対して、活用できるリソースからどのような打ち手があるのか、その打ち手は勝ち目があるのかを戦略的に考えていく必要があると感じます。

最後に時折本書を読み返して施策が本書の法則に則っているかを確認していければ良いと思いますので、いつでもさっと読めるよう手元に置いておくのにオススメしたい一冊ですね(^^)

データドリブン経営「未来をつくるグロースマーケティング」

未来をつくるグロースマーケティング

未来をつくるグロースマーケティング

  • 作者:櫻庭誠司
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon

今年1冊目。弊社の参入分野で先を行かれている同社による本書。読みだすと「あぁ、そうだよなあ」と共感ポイント満載であっという間に読み終えました。ご紹介したいポイントをいくつかピックアップしつつ解説したいと思います。

マーケティングにおいても技術革新により以前よりはるかに打つ手が多くなっていることを知らず「マーケティングなどウチのような小さな企業には関係ない」と思い込んでいる経営者が多い。

グロースマーケティングを実施するにあたってのコストが圧倒的に低くなり、中小企業であっても採用できるところまできた。

これは全く同感でスマートフォンをはじめIoTデバイスがひろまり、デジタル化が一気に進んだことでユーザーの行動を低コストで分析できるようになりましたよね。

ウェブサイトならGAを導入すればユーザー行動を分析できるようになりますし、GAで取れない指標があったとしてもデジタル空間でサービスを提供しているのであれば、情報を取得すること自体は技術的に難しくはありませんよね。

企業と顧客との接点は無数に増え、消費者のニーズや行動スタイルも多様化しており、勘や経験だけではとても追いきれなくなった

勘に頼った施策は上手くいったとしても再現性がありませんよね。思いつくことは片っ端からやってやろうという気合いと根性は起業家には必要かもしれませんが、チーム戦で戦っていくには、そのやり方では人材が定着しにくいと思われます。データに基づいた判断は成功の確率を上げるためにも大切ですが、チームに納得感を与えるうえでも大切ではないでしょうか。

データドリブンという風土を醸成するには、まずは経営層が勘や経験に頼らず、データによる判断を行うことを徹底していくこと

本書で書かれているように現代ではデータドリブンを実施するハードルはもの凄く下がったと思います。中小企業でこれまでデータに基づいた意思決定をしてこなかったのであれば、これから競争力を維持・発展するためにはデータドリブン経営へのシフトが必要になってくると考えていますので、弊社も微力ながらその重要性を説明し、支援ができればと考えておりますし、データドリブンについて興味ある方にはぜひオススメしたい一冊です。

BtoBに関わるならBtoBマーケティングを学ぼう

私は長年Webの開発に携わってきましたが、BtoBマーケティングについてはこれまで勉強する機会がありませんでした。

そもそも今回なぜ開発畑の私がBtoBマーケティングを学ぼうと思ったかというと、BtoBを手掛けるお客様のWebサイトを構築する際に見た目や使いやすさなどの作り手側の目線にとらわれず、お客様が本来Webサイトに求める目的達成に向けてお客様と同じ目線で物事を考えられるようになるため、コチラの「実践BtoBマーケティング」を読むことにしたのです。

モノづくりの現場に長くいると素晴らしいプロダクトさえできれば、何もせずとも勝手に売れていくと勘違いしがちですが、お客様に選ばれるには緻密な戦略をもとに売り方が徹底されているのだなと実感することができます。

BtoBマーケティングで特に意識すべきなのは「お客様を具体的に特定できる」ということです。また会社・部署・個人でニーズが異なるため、ターゲットを定めたうえで相手の立場に沿って訴求ポイントを考える必要があります。

またお客様に選んでいただくためには競合にはマネできない独自資源による「強み」を構築して、その強みをメッセージとして伝えることによりお客様に選んでいただけると掲載されています。
現代はスマートフォンという手のひらサイズのパーソナルコンピュータを一人一台持つ時代。誰しも場所やタイミングを気にせずインターネットにアクセスできるため、お客様に伝えたいメッセージはスマートフォンの画面サイズに最適化されたWebサイトに掲載するのがよいと思います。

ただ一方でWebの技術は日々進歩しており、いまや低コストで作れるようになったので個人でも少し勉強すればカンタンにWebサイトを持てるようになりました。そのため法人といえどWebサイトを公開しただけでは優位性が保てず、なかなかお客様から選んでいただけないのです。そこでBtoBを手掛けるならば先ずは本書などでBtoBマーケティングのエッセンスを学び、その上でWebサイトに掲載するコンテンツを考えていくべきではないでしょうか。

私もひと通り本書に目を通したとはいえ、まだまだ体得できたとは思えませんので、これから自社・他社問わずBtoB向けWebサイトの企画に携わる機会があったら、本書をおさらいしたうえで臨めればと思います。

SNS運用はじめました

こんにちはアオキです(^^)

弊社は今年度より情報発信に力を入れる事にしました。

具体的にはブログとTwitterです。

時間はかかると思いますが弊社のことをお客さまに知っていただくには最適と判断し取り組む事にしました。

 

特にTwitterは企業がSNS運用で導入されているツールとしては最も多いんじゃないですかね。

「ブラックな会社」として有名なトゥモローゲートさんもブログ・Twitterは全社的に取り組んでらっしゃいます。

tomorrowgate.co.jp

ブログは始めたばかりなので、書いてもそれほど反応はありませんが、最も大切にしてることはトゥモローゲートさんも言われているように継続する事です。

 

こちらの「SNSの教科書」の記事でも取り上げましたが、SNSは一にも二にもアウトプット・ファーストです。

www.ryoaoki.jp

やると決めた以上は中途半端にやりたくはなかったので、ブログのタイトルにもしてあるように毎日書く事にしました。

千里の道も一歩から、まずはアウトプットを継続するためPDCAを回している状況です。

当然リスクはあるもののブランディングに成功すれば営業・広報・採用と様々なメリットがあるのは間違いないでしょう。

 

それと力を入れる事にしたのはTwitterです。

アカウントは以前からあったのものの、SNS運用と言えるような事はしておらず、たまに感じた事をツイートしているぐらいでフォロワーさんも数百人程度でした。

ブログは蓄積によってGoogleをはじめ検索エンジンからの流入が期待できますが、Twitterはタイムリーに個人と直接つながれるのが最大のメリット。

 

先人のTwitter運用に関するブログ記事などを参考に検証した結果、いいねやリプを頂こうと思ったら、当然ですがこちらからアクションしないとダメですね。

SNSについてはまだまだ分かっていない事だらけですが、交流を楽しみつつこれからも継続していければと思います。

コチラが私のアカウントです。フォローして頂けると嬉しいです(^^)

twitter.com

ブログもTwitterもある程度ノウハウのようなものが溜まってきたら、整理して共有できればと思いますのでしばしお待ち下さいね(^o^)