こんにちは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 これまでは開発手法といえばウォーターフォールでしたが、最近アジャイル開発を経験する機会がありましたので紹介したいとお…
こんにちは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 読みたい本があるとAmazonでKindle版を購入してタブレットですぐ読めるので便利になりましたねえ(^^) 先日才流代表栗原氏の…
こんにちは。ウェブサイトのグロース支援を手掛けるスタディクリップのアオキです。ブログへお越しいただきありがとうございます。 弊社ではデザイン・コーディングを外部のパートナーさんに依頼することもあるのですが、その際は必ず「ワイヤーフレーム」と…
ウェブサイト制作の現場からすると、コンサルタントの仕事内容というのは難しそうな印象があるとおもいますが、下流工程の業務を担当するデザイナーやエンジニアのかたにとってもチームで仕事をするうえで役に立つ汎用的なスキルがあるので書籍「コンサル一…
UXデザインとはUX(ユーザー体験)を設計=デザインすることを指します。エンドユーザーに広く使ってもらえるプロダクトを作るためにはユーザーの理解が欠かせません。そこで本記事のテーマとなる「UXデザイン」の工程が重要になってきます。
グロースハックは成長にコミットする役割のため、成長に必要な事は何かと思考し続けることが最も大切です。 今回はグロースハックを実施するのに欠かせないスキルについて説明したいと思います。
NLPはコミュニケーションに役立ちそうだけど、よく分からないという方が多いのではないでしょうか? 人との関わりにおいて役に立つノウハウが詰まっていますので、本記事にてエッセンスをお伝えできればと思います。
本記事ではWebサイトの制作工程について詳しくご説明します。外注するにしても、サイト集客を目的にWebサイトを制作するのであれば、ぜひ抑えておいて頂きたい内容となっております。
最近よく聞くようになった「コンテンツマーケティング」、取り組みを検討したいけど、従来のマーケティング手法にくらべてどんな違いがあって、メリット・デメリットが何かわからない方も多いかと思います。 現代はスマートフォンという手のひらに収まるパー…
今回はオウンドメディアを立ち上げる際に事前に決めておくといいと感じたことを解説したいと思います。 というのも弊社では2018年から自社運営のオウンドメディアをつくったり、クライアントのオウンドメディア立ち上げに参画したりと関わる機会が多かったん…